ウグイはハヤと呼ばれている。
「コイ目コイ科ウグイ亜科ウグイ」が正式名称。
雑食性で、ルアーも追えばフライにも飛びつき、川虫などの生餌はもちろん、練餌にも食パンの耳でもソーセージでも釣れる魚。
ウグイは適応力がとても強い。
渓流ではヤマメと混生しているし下流ではフナやコイとも一緒に生活をしています。
オイカワと並んで清流釣りの代表格ですが、時には竿速と呼ぶ30センチ級の大物がつれたりして人気がある。
4月〜6月にかけてくっきり婚姻色が体側に赤い線となって現れ赤腹と呼ばれることがある。
春から秋、ウグイは瀬などの流れの速い場所の流心近くや岩のまわりにいますので、渓流釣りと同じくミャク釣りが向いています。
エサは川虫の中でもクロカワ虫が最高で、川底をエサが自然に流れるように操作します。
トロ場などの流れの緩やかな場所では玉浮を使った浮釣りが釣りやすい。
エサが川底を流れるように浮下を調節し、浮が消し込んだら手首を返して合わせます。
また、ウグイには寄席餌を詰めたかごを使うかご釣りや、ブッコミ釣りがありますが、流れのゆるい大きな淵での釣りです。
ウグイは雑食性ですからソーセージやパンの耳、練餌などでも釣れます。
Copyright(C)2025 初心者も子供も釣れる方法 All Rights Reserved.
意見を参考にして自分似合った商品を選ぼう。レビューを読んで利用者の感想を聞くのもおすすめです。